「001」など、Excelでゼロから始まる数字を入力すると、頭のゼロが取り払われて「1」で表示されます。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
これは、通常、計算をするための数字はゼロから始まることがないため、頭のゼロが取り払われます。つまり、表計算ソフトであるExcelは、「数字=計算するもの」と認識しているため、初期状態ではゼロから始まる数字が入力できない仕様となっています。
ゼロから始まる数字を入力するには、3パターンの方法があります。計算に利用する場合、利用しない場合にあわせて、方法を変更してみましょう。
[br num=”2″]
もくじ
【計算しない】[セルの書式設定]で文字列に設定する
この方法では、[セルの書式設定]を利用して「文字列として入力」します。そのため、計算に利用することはできません。
- 入力する前に、入力対象のセルに書式を設定します。今回はA1に入力予定ですので、A1を右クリックし、[セルの書式設定]をクリックします。[br num=”1″]
[br num=”2″] - [セルの書式設定]が表示されたら、[表示形式]タブ内の[文字列]をクリックし、[OK]ボタンをクリックします。[br num=”1″]
[br num=”2″] - A1に「001」を入力後、Excelを押します。「001」のまま表示されたことを確認してください。[br num=”1″]
[br num=”2″]
【計算しない】先頭文字に「’(シングルクォーテーション、または、アポストロフィ)」を入力する
この方法では、[セルの書式設定]を変更する必要がなく、入力文字の先頭に一文字追加するだけでOKです。結果的に文字列として入力したことになるため、計算に利用することはできません。
- A1をアクティブにし、[Shift]キーを押しながら[7]キーを押して「’(シングルクォーテーション、または、アポストロフィ)」を入力します。この記号は全角、半角のどちらでも構いません。ここでは[Enter]キーを押さないでください。[br num=”1″]
[br num=”2″] - 続けて「001」と入力し、[Enter]キーで確定します。日本語入力をオンにして入力している場合は、[Enter]キーを2回押してください。[br num=”1″]
[br num=”2″] - 「001」と表示されたことを確認してください。[br num=”1″]
[br num=”2″]
【計算する】[セルの書式設定]で「000」に設定する
この方法では、[セルの書式設定]を利用して「見た目だけ『001』と表示する」ことになります。実際にセルに入力されているのは、文字列ではなく数字になるため、計算に利用することができます。
- A1を右クリックし[セルの書式設定]をクリックします。[br num=”1″]
[br num=”2″] - [表示形式]タブが開いていることを確認し、[ユーザー定義]をクリックします。[種類]枠内に「000」と入力し、[OK]ボタンをクリックします。[br num=”1″]
[br num=”2″] - A1に「1」と入力し、[Enter]キーで確定します。「001」と表示されたことを確認してください。※「001」と入力しても「1」と入力しても「001」と表示されます。[br num=”1″]
[br num=”2″]
まとめ
- Excelは計算を目的としているため、初期状態ではゼロから始まる数字を入力することができない。
- 計算しない場合は、[セルの書式設定]を文字列に変更するか、先頭に「’(シングルクォーテーション、アポストロフィ)」を入力する。
- 計算する場合は、[セルの書式設定]で[ユーザー定義]の種類を「000」に設定して入力する。
コメントを残す